今日は『ネット銀行の日』
日付は、株式会社ジャパンネット銀行が2000年(平成12年)10月12日に日本初の「インターネット専業銀行」として営業を開始したことから。
ネット銀行をより多くの人に知ってもらうことを目的
ジャパンネット銀行は「戦後初の普通銀行免許取得」「新たな形態の銀行の第一号」「日本初のインターネット専業銀行」というチャレンジングな銀行としてスタートを切りました。
【ネット銀行について】
「インターネット銀行」「ネットバンク」などとも呼ばれ、インターネット上での営業に特化した銀行のこと。
ウェブサイト上で振込み、振替え、残高照会などのサービスを提供し、実店舗をほとんど、または全く持ちません。
従来型の銀行に比べて、店舗や自前のATMが少なく、預金通帳も発行しないため、人件費や店舗運営コストがかからない分、預金金利が高く、手数料は安いところが多い
日本のネット銀行として、ジャパンネット銀行、ソニー銀行、楽天銀行(旧:イーバンク銀行)、住信SBIネット銀行、じぶん銀行、大和ネクスト銀行、GMOあおぞらネット銀行(旧:あおぞら信託銀行)があります。
従来型の銀行の多くも、インターネットを介した銀行取引サービスを行っていますが、既存店舗の取引の延長線上にあるものが多い。それに対してネット銀行はインターネットが取引の主体
(雑学ネタ帳より)
今はぎさATMに行かなくても携帯で振込などが出来て便利
ネット銀行以外だと、普通の銀行も通帳がネットバージョンや住所変更などがアプリで出来たりと、本当、便利な時代になったなと実感しています
機械音痴なので使い慣れるまでに、かなり時間がかかりました
りか