完全自論。
ちょっと語らせて(笑)
苦手な方、興味のない方はブラウザバックを!
───────────
文や言葉は、包み込む真綿にも、凶器にもなる。
文章って、受け手の感情や国語力によって本当に如何様にでもなると思ってます。
国語力ってのは、なにも国語の偏差値の事じゃなくて、「行間を読む」って義務教育中に習う事だけど。
社会に出てからだって学ぶ機会はいくらでもある。
例えば同じ
「いいよ」って三文字でも。
「OK!」なのか「(嫌だからNOの意味で)いいよ」なのか。
こうなったら意味真逆。
子供の頃は何で大人は勉強しろって言うんだろうって思ってた。
正直さ、もう今「二次方程式解ける?」って聞かれても、絶対無理だけど。
大嫌いだった数学のお陰で、答えは1つだって知ったり、物事を論理立てて考えられる様になる。
国語は、日本語の力、書き手の気持ち。
そして発言する時の語彙力、「この人に分かって欲しい」って思って話す時の単語の選び方。
理科は、生物科学まで入れちゃえば、水は何で出来ているのか。
世の中には色んな種類の動物や植物があって、それをどう育てるかを知れる。
社会は、地理や歴史。
かつて日本でも大きな戦争があったり、生きてく為の法律を知る。
道徳の授業は、人の心を思いやるこころを知る。
教科書もパカにならないって本当に思う。
宿題は、先生との約束。
約束は守る。それが相手が誰でもね。
偉そうに物言ってますけど、うのだって完璧じゃないし、完璧な人間なんて魅力無いとまで思う。
まぁ結論何が言いたいかって、甥っ子達ですよ。
宿題やれや。夏休みの!
っていうね。
たまには愚痴も吐かせておくれ(笑)
ということでドロン。
ILoveYouを、「月が綺麗ですね」と訳した、夏目漱石も凄いけど。
その事がこうして2025年にも色褪せずに存在して、意味が伝わったり、深く考えられるのも
みんな日本語喋ってんだから。
色々と、大切にしたいな。
うの