いつも『みたよ』を押して下さる殿方様…
本当にありがとうございます…!!
こちらからの『キテネ』が押せる回数が…
ガクンと減ってしまいまして…
『みたよ』を押して頂いたその日に…
お返しすることが出来なくなるかもしれません…
大変申し訳ありません…泣
何卒ご容赦下さいますよう、よろしくお願いいたします…
皆様…
いかがお過ごしでしょうか…?
本日、お忙しい中…
わざわざお足を運んで下さいました、殿方様…
本当にありがとうございました!
何から何まで、至れり尽くせりの…
殿の真心がいっぱい詰まったおもてなし…
本人、泣いて喜んでおります…号泣
最初から最後まで…
幸福感に満ち溢れた、至福のお時間を…
本当にありがとうございます…!!
わたくしにはもったいのうございます…泣
とてもとてもお優しい殿に…
たくさんの幸せが訪れますように…!
またお目通り叶う日を、心よりお待ちしております…!!
前回の続き…
「長良川鉄道の旅」3日目…
この日は…
刃物のまち、関市の観光と…
長良川鉄道の終点『北濃駅』を目指します…!!
【3日目】
ホテル出発
↓
↓(徒歩25分)
↓
関鍛冶伝承館
受け継がれる匠の技、伝統の技法、関市の刃物文化の魅力。
700年に及ぶ…
関鍛冶の伝統の技を今に伝える伝承館。
関鍛冶の技、歴史などを資料や展示により紹介しています。
『刀剣展示室』には、関を代表する…
孫六兼元 別名「関の孫六」や「和泉守兼定」
日本刀などが多数展示されています。
また日本刀だけではなく、カスタムナイフをはじめ…
関の刃物製品や、国内外のナイフ作家の作品もずらりと展示されています。
関鍛冶はいつごろ始まったのか。
その開始時期を物語る史料は、残念ながら見つかっていませんが…
おそらく、鎌倉末期から南北朝時代に至る…
いずれかの時期に、刀鍛冶業が起こされていたことが推測されます。
戦争が日常化された戦国時代では…
戦場で役に立つ、刀剣類の需要を高めました。
関鍛冶は『折れず、曲がらず、よく切れる』という刀を大量に生産し…
この需要に応え、備前長船と双璧を成す繁栄をみることになります。
そうした中から『三本杉』の刃文で知られる、名匠『孫六兼元』…
『之定』の呼び名で、最上大業物と称される『和泉守兼定』…
『兼房乱れ』の刃文で知られる『兼房』などの名匠が輩出され…
後に『関伝』と呼ばれることとなる、関の個性的な鍛冶法が完成しました。
刀剣好き集まれ~~~
あの有名な、関の孫六と和泉守兼定が…!!
双璧を成して、神々しく輝いております…!!
これは、たまらない…!!!
『るろうに剣心』の志々雄真実の刀もあるよ!
カッコ良すぎで、長い時間ついつい見入ってしまいました。
引き込まれてしまう~~~
刀剣女子でなくても、そうでなくとも…
魅惑の刀剣ワールドに引き込まれちゃいましょう…
↓
↓(徒歩5分)
↓
せきてらす前駅
↓
↓(長良川鉄道 ゆら~り眺めて清流列車1号)
↓
北濃駅
↓
↓(徒歩すぐ)
↓
北濃駅の転車台
長良川鉄道(旧国鉄越美南線)の終点…
北濃駅のプラットホーム横に残されている転車台。
国登録有形文化財になります。
正式名称は『旧国鉄越美南線北濃駅機関車転車台』。
かつて越美南線を走行していた、蒸気機関車の方向を変えるための装置であります。
国内に残る、最古級の転車台になるそうです。
現在、使用されていないため…
近くまで行って見学することは出来ますが、動かすことは出来ません。
やっと辿り着いた、終点『北濃駅』…!!
長良川鉄道、無事に完乗いたしました。
蒸気機関車転車台と、廃線跡が…
なんだか物悲しく、哀愁を帯びていて…
とても絵になります。
『越美北線』と繋がってればなあ、と妄想が広がってしまいますね。
貴重な鉄道遺産、いつまでも長く残したい…!
↓
↓(徒歩20分)
↓
長滝白山神社・長瀧寺
奈良時代初め…
『泰澄大師』により創建され…
鎌倉・室町時代を中心に隆盛を極め、多くの白山信仰ゆかりの文化遺産が残っています。
古来は『白山中宮長滝寺』といい…
明治の神仏分離の際に、長滝白山神社と白山長瀧寺に分かれました。
山の神仏、里の人を繋ぐ旅の入口。
白山への登拝拠点として、参詣の人たちで賑わった『白山中宮長瀧寺』。
ここは、古くから白山の神と仏が同居する行場であり…
麓の人々が、修験者たちに神仏への願いを託した…
里の人と山の神仏とをつなぐ場所でもありました。
訪れる人たちを見守るように、静かに佇む境内では…
社ができる以前からの信仰の対象と伝わる『牛王石(ごおういし)』や…
修験者たちが、入峰の護摩炊きをしたと伝わる祭壇跡など…
境内に今なお、同居する神社と寺院の姿に…
古くから続く、白山信仰の姿を感じさせてくれます。
神仏習合の最高峰…!!
日本三名山の一つ『白山』を御神体とする、白山信仰の中心的な場所になります。
美濃馬場(白山本地中宮長瀧寺)←ココ
越前馬場(霊応山平泉寺)
加賀馬場(白山寺白山本宮)
こちらを、白山三馬場と言います。
霊峰白山の登拝ルートの起点に位置する、三つの社になります。
こちらで白山三馬場、すべてコンプリートすることが出来ました!!
やったーー
そして霊峰白山は以前、別当出合起点で登頂したことがありますので…
タブルで制覇達成であります。
なんとも、胸に込み上げてくるものがありますな~
苔むす境内は、静寂で厳かな雰囲気に包まれ…
心穏やかにお参りすることが出来ます。
霊峰白山の御祭神、菊理媛神さまに深々とご挨拶。
また再び、白山に登りたくなってしまいました…!
↓
↓(徒歩3分)
↓
白山長滝駅
↓
↓(長良川鉄道 ゆら~り眺めて清流列車2号)
↓
関駅
↓
↓(徒歩すぐ)
↓
関シティターミナルバス停
↓
↓(路線バス)
↓
武芸八幡バス停
↓
↓(徒歩15分)
↓
武芸八幡宮(武芸八幡神社)
養老元年(717)、泰澄大師が…
『大碓命』を祀ったのが始まりです。
『大碓命』は…
父・景行天皇の命令を受けて、国造としてこの地方を治められた御方です。
美濃の美しい娘を妃にしたと伝えられますが…
この地で亡くなられると、八幡山に葬られたといわれています。
その後いつの頃からか『応神天皇』をお祀りし、今日に至っています。
そして観応2年(1351)…
森蘭丸の祖先にあたる『森又太郎源泰朝』が、社殿を再興しました。
その後も、森家とのつながりは深かったようで…
蘭丸の父親『森可成』の書状も保存されています。
蘭丸は、織田信長が可愛がった小姓で…
本能寺の変にて最後まで、信長を守りながら果てた忠臣の一人であります。
武芸八幡宮は、信長の居城『岐阜城』からすると…
丑寅といって、北東の方角に当たり…
鬼門鎮護として、重要な位置を占めていました。
このように、信長・蘭丸共にゆかりの深い八幡宮なのであります。
見所は…!!
『下馬標』(岐阜県指定重要文化財)。
『下馬標』とは…
「これより奥へ行くには、馬や駕篭から降りて歩きなさい」という命令を下した標識です。
社伝によると、1570年ごろ織田信長が建立したと伝えられています…!
信長さんゆかりの史跡に大興奮…!
こちらのお社をとても大事にされていたんだなあと…
歴史を深く感じる石碑です。
そして…
随神門から本殿へ続く、参道が素晴らしい…!
両側に立ち並ぶ杉の大木が連なり、神秘的で美しい光景を作っています。
とても清浄な空気に包まれております…!
だいぶ、日も暮れかけてしまいまして…
暗くなる前にと、急ぎ足でお参りすることになってしまいまして…
トホホ…
もっと時間に余裕を持って、ゆっくり訪れたかったと後悔しています…
もっと、有名になってもいいんじゃないか…!!
と、激推ししたくなるくらい…
マイナスイオンに満ち溢れた、強力パワースポット…!
心身ともに、清らかになるような気がいたします。
樹齢約1000年を越える、御神木の大杉さまから…
是非とも、ありがた~い御神徳を頂きましょう…
↓
↓(徒歩15分)
↓
武芸川温泉
岐阜県、八幡山の麓に位置する『武芸川温泉』は…
四季折々に色づく山を見ることが出来る、自然に囲まれた日帰り天然温泉です。
地上1,500mから湧き出る、天然温泉は…
炭酸水素塩泉と塩化物温泉の二つの泉質を持ち…
その天然温泉の注がれる露天風呂からは、雄大な自然の風景を楽しむことが出来ます。
Googleマップで、武芸八幡宮から歩いていける距離に…
天然温泉の日帰り浴場を発見!!
旅の疲れを癒やそうと、のこのこ来てみました。
温泉施設は、比較的新しくて綺麗で整っておりまして…
お風呂の種類がいっぱいあって…
ついつい長居してしまいたくなるくらい、居心地良きです!
温泉は、無色透明で肌に優しく…
1日歩きまくった身体を、どっぷり癒してくれます…
はあ、ここに泊まりたい…
お風呂上がりに、お食事処でうどんを頂きました…!
本当は、ビールに居酒屋メニューでしっぽりキメたかったのですが…
バスの最終便、出発時刻が迫っていたので…
あまりゆっくり飲み食い出来ませんでした…
残念ですうう…!!
↓
↓(徒歩3分)
↓
武芸川温泉バス停
↓
↓(路線バス)
↓
関市役所バス停
↓
↓(徒歩10分)
↓
ホテルに戻って、また風呂入って寝る
「長良川鉄道の旅」3日目終了…!
この日は…
刃物のまち、関市の観光と…
『長良川鉄道』を無事、完乗いたしました…!
長良川鉄道の『ゆら~り眺めて清流列車』は…
車窓に流れる、清流長良川の絶景ポイントを…
スピードを落としてゆっくり走り、楽しませてくれる観光列車であります!
しかしながら、この日…
一日中、激しい豪雨に遭いまして…
雨が凄すぎて、真っ白で何も見えん…!!
ぐぬぬ…
長良川鉄道、途中で止まっちゃうんじゃないかと心配になりましたが…
視界不良の中、なんとか運転手さんが無事運行して下さいました…!
神です…
頑張る長良川鉄道を、もっと応援したくなりました…!!
次回は、最終日…
長良川鉄道の始点『美濃太田駅』まで戻り…
中山道の宿場町『太田宿』を散策します…!
では…
8/6(水)にお会いしましょう!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
次回の出勤日は…
8/6(水)15:00~19:00★15:00受付~、一番枠のみ
8/17(日)15:00~19:00★19:00受付~、ラスト枠のみ
8/24(日)15:00~19:00 受付
です…
もし、お日にち合う方いらっしゃいましたら…
何卒よろしくお願い致します…
(´;ω;`)
では…
小島