今日は『中元』(7月15日・8月15日 年中行事)
「中元」は、道教に由来する年中行事。
この頃に、お世話になった人に贈り物をし、特にこの習慣を「お中元」とも呼びます
本来は旧暦7月15日で、日本では新暦7月15日または8月15日に行われます。1月15日が上元(じょうげん)、7月15日が中元(ちゅうげん)、10月15日が下元(かげん)で、合わせて三元(さんげん)と言います。
中元は地官大帝(ちかんたいてい)の誕生日であり、様々な罪が赦(ゆる)される贖罪(しょくざい)の行事が行われます。
地官大帝は地獄の帝でもあるため、死者の罪が赦されるよう願う行事も行われます。 中国仏教ではこの日に祖霊を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を行うように。
日本では、盂蘭盆会は神道と習合し、「お盆」の行事に。 江戸時代から祖先への供物とともに、商い先やお世話になった人に贈り物をするようになりました
ただし、近年では形式的な贈答(ぞうとう)を互いにやめる人や企業も多い。
(雑学ネタ帳より)
もうそんな時期になるんですね私はたくさんの人には送りませんが、仲良くしている友人限定でモバイルのスタバ カードや好きな食べ物を送るようにしてます。
まだ全然準備をしてなかったので今度の休みの日に取り掛かります
りか