今日は『乾麺の日(乾麺デー)・そうめんの日』
平安時代、七夕の日に貴族も庶民も天の川にみたてて麺類を食べる風習があったことから。
この風習は平安時代中期の儀式・作法などをまとめた「延喜式」(927年)に記述があり、七夕の儀式の供え物の一つに「そうめん」の原型といわれる「索餅(さくへい)」が供えられていました。
冷麦や素麺など麺類の消費拡大が目的
(雑学ネタ帳より)
暑くなってきたらやっぱり!!そうめんを食べたくなります。
麺つゆに梅を叩いたのや、生姜を入れるのが好きです
後は、煮麺にして卵とじやかつお節とかまぼこを入れたりしてアレンジして作るのが楽しいです
りか