今日は『海の日』
1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視船「明治丸」により航海をされ、7月20日に横浜港に帰着
これを記念して1941年(昭和16年)に当時の逓信大臣・村田省蔵(むらた しょうぞう)の提唱により7月20日が「海の記念日」に制定。
その後、1995年(平成7年)に「国民の祝日」の一つとして7月20日が「海の日」に制定され、翌1996年(平成8年)から実施。
さらに、2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、日付が7月の第3月曜日に。
「海の日」は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。
世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は唯一日本だけとされています
「明治丸」は灯台巡視船として日本政府がイギリスに発注した汽船で、現在は国の重要文化財に指定され、東京海洋大学の構内に保存。
(雑学ネタ帳より)
数年前に久しぶりに海に行ってみたら、砂浜が熱すぎて歩くのがやっとだった記憶があります
子どもの頃によく呼子(佐賀県)の海水浴場に連れて行ってもらったのが懐かしいです。
呼子はいかが有名で踊り食いが凄く不思議な感じでした
りか