今日は『かき氷の日』
日付は「かき氷」が別名で「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したこと(日本最高気温の日)にちなみ、かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで7月25日が選ばれました。
【かき氷について】
「かき氷(かきごおり)」とは、氷を細かく削るか、砕いてシロップなどをかけた氷菓。
餡やコンデンスミルクをかけたものもあります。
氷は古くはかんななどで粒状に削りましたが、現在は専用の機械を用いります。 日本以外にも類似のものが各国に
日本では、夏季に社寺の境内で催される祭礼や縁日において、綿菓子・たこ焼き・焼きそばとともに代表的な縁日物の一つであり、夏の風物詩の一つになっています
史実上の記録では、平安時代に清少納言の随筆『枕草子』「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷に蔓草(つるくさ)の一種である甘葛(アマヅラ)の樹液をかけたとして、「削り氷(けつりひ)にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述されています。
当時のかき氷は小刀で削るもので特権階級しか口にできないものでした
(雑学ネタ帳より)
秩父に行った時に天然氷のかき氷を食べてきました
メニューがたくさんあって悩みましたが、あまり見ないきなこ味に
量が減ってきたら黒蜜をかけて食べると、きな粉もちで余った粉でよくやるあれに味がそっくりでした。
溶けてきたらかなりの水分量で多分2人前近くあったのでは?てなりました
りか