明日は、歯科健診に行ってきますゥゥ…
レクター博士似のせんせい…
めちゃくちゃ怖い…(震え)
皆様…
いかがお過ごしでしょうか…?
本日、ご多忙の中…
わざわざお足を運んで下さいました、殿方様…
本当にありがとうございました!
最初から最後まで…
甘く甘く身も心も蕩けてしまいそうな、濃密なお時間…
終始、うっとりしてしまいました…!
ドキドキでございます…!!
そして殿からの、たくさんのお優しいお心遣いに…
ひたすら感謝でございます…!泣
いつも、このような者に優しくして下さり…
本当にありがとうございます…涙
また近々、素敵な殿にお会い出来ますように…
その日を楽しみに、ずっとお待ちしております…!
前回の続き…
「長崎市のノスタルジック旅」6日目…
この日は…
また少し、足を伸ばしまして…
世界遺産『外海の大野集落』へ向かいます…!
その後は…
長崎市内のミュージアム巡り!!
【6日目】
ホテル出発
↓
↓(徒歩3分)
↓
大波止バス停
↓
↓(路線バス)
↓
桜の里バスターミナル
↓
↓(路線バス)
↓
大野バス停
↓
↓(徒歩10分)
↓
大野教会
■ド・ロ神父が建てた小さな巡回教会
外海(そとめ)地区の主任司祭として、赴任してきたド・ロ神父が…
1893年に、私財を投じて建てた小さな巡回教会です。
大野集落の26戸の信者の為に、自ら設計し信者とともに建てたと伝わります。
石壁に、瓦屋根といった民家のような建物で…
特徴的なのが、その外壁です。
現地の玄武岩を積み上げ、漆喰モルタルで固めてつくられており…
ド・ロ神父が考えた工法であることから、地元では「ド・ロ壁」と呼ばれています。
他にも、上部が半円アーチ形のレンガ造となっている側面の窓や…
洋式小屋組など、随所にド・ロ神父の建築技法が見られます。
こちらも『出津教会堂』と同じく...
ド・ロ神父が手掛けた教会。
山の中腹にひっそりと佇み、周囲の自然と調和したその姿は…
とても素朴でありながら、力強い存在感を感じました。
地元で採れた玄武岩は、形も大きさもまちまちですが…
それを絶妙に組み合わせて、隙間なく積み上げてあり…
手仕事の丁寧さが伝わってきます。
特に、目線の高さで見ると…
大小の石がリズムを刻むように並び、無骨な中にも「美しさ」がありました。
完璧な左右対称ではないけれど、それがかえって自然で、温かみを感じさせます。
『ド・ロ壁』に使われている漆喰は、一般的な真っ白なものとは違い…
ほんのり赤みがかった、温かい色をしています。
これは、赤土を混ぜているためで…
白と赤茶色が柔らかく溶け合った、独特の色合いが…
とても優しい雰囲気を生み出していました。
まるで、ジブリ映画に出てくるお家のよう…!
ただの建材ではなく、土地の恵みと信仰心が結びついた「生きた証」のように思えました。
また、近代的な教会建築とは異なり…
自然素材そのものの温かみがあって、見る者の心をほっとさせる優しさに溢れています。
内部は非公開となっておりますが…
是非とも、足を運んで頂きたい素晴らしい教会であります…!
↓
↓(徒歩10分)
↓
大野バス停
↓
↓(路線バス)
↓
桜の里ターミナルバス停
↓
↓(路線バス)
↓
新地中華街バス停
↓
↓(徒歩15分)
↓
長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)
■全国各地の貴重なべっ甲作品が大集合!
国指定重要文化財「旧長崎税関下り松派出所」の建物内に…
べっ甲工芸品と税関資料が展示されています。
『旧長崎税関下り松派出所』は…
1898年(明治31)に、建設された煉瓦造りの建物で…
海に面したその造りは、旧香港上海銀行長崎支店とともに…
往時の長崎バンドの町並みを想像させてくれる、貴重な建物となっています。
館内には…
(社)日本べっ甲協会から寄贈を受けた…
300年以上の歴史と伝統に培われた、日本のべっ甲細工の約300点が展示されています。
長崎は、江戸幕府の鎖国によりオランダと中国との交易の唯一の窓口であったため…
べっ甲の原料が手に入りやすく、日本におけるべっ甲細工の一大産地となりました。
長崎で培われてきた技法はその後、江戸などへ伝えられました。
吾輩、某眼鏡チェーン店で購入いたしました…
お安めの、なんちゃってべっ甲風眼鏡をかけておりまして…
この度、職人さんが作ったガチ本物のべっ甲フレーム眼鏡を拝見させて頂き…
天然の亀の甲羅の色艶、細部のこだわりなど…
己れが使用しておる安物と全然違うことが判明しました笑
お恥ずかしい限りです。
いつの日か、本物のべっ甲フレーム眼鏡を所有してみたい…!
と、思いました…
↓
↓(徒歩5分)
↓
旧香港上海銀行 長崎支店 記念館
■長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム
開港して間もない幕末の長崎に、代理店を置き…
1892年に、長崎支店を開設した「香港上海銀行」。
その新社屋として、1904年に建設された…
国指定重要文化財である「旧香港上海銀行長崎支店」を活用した博物館です。
2・3階に「長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム」を併設しています。
正面は、装飾が豊かで側面はシンプルな造り…
典型的な西洋建築様式「ファサード建築」で建てられた、石造3階建の建物は…
明治から昭和初期に活躍した、建築界の異才…
下田菊太郎が設計した中で、唯一国内に現存する作品。
長崎市内に残る洋館の中で、最大級の大きさを誇っています。
1階は、銀行として使われていた当時の様子を伝える展示と…
休憩等気軽に利用できる、多目的ホールとなっており…
2階では、中国革命の父と呼ばれる『孫文』と…
その革命を支えた、長崎出身の実業家『梅屋庄吉』の…
国境を越えた友情の物語と、長崎華僑の人々の活躍が紹介されています。
3階では、楽しく学べる体験コーナーもあり…
貿易港長崎の歴史や、日本の近代化に大きな役割を果たした上海航路と国際通信…
居留地での外国商人たちのくらしや、建築家・下田菊太郎の業績を紹介しています。
またまたお恥ずかしながら…
『梅屋庄吉』さんの御名前を、ここで初めて知りました…
すみません…
内部は、まるで外資系高級ホテルのよう…
調度品やお部屋の装飾が、上品でラグジュアリーであります。
思わず、うっとりしてしまいました。
なかなか、お隣中国の近現代史を学ぶ機会がなかったので…
これを機に、辛亥革命など中国の歴史の流れを詳しく知ることが出来て良かったです。
まだまだ勉強だ~~
↓
↓(徒歩5分)
↓
軍艦島デジタルミュージアム
■3D、VR、MRなど最新のデジタル技術であの頃の軍艦島にタイムスリップ!
明治日本の産業革命遺産として…
2015年に世界遺産に登録された、端島(はしま)炭鉱『通称:軍艦島』。
当時、世界一の人口密度だった島の活気あふれる様子や…
上陸ツアーでは見ることができない、立入禁止区域など…
最新のデジタル技術で再現!
全長30mのプロジェクションマッピングや、最新のVRなどで体感できるミュージアムです。
今回、残念ながら…
超絶人気の為、『軍艦島上陸クルーズ』予約出来ませんでした…!
無念…!!
3、2週間前でも大丈夫かな~と思ってましたが完全に舐めプでした。
見通しが甘かったです。
せめて、軍艦島に行ったような気分を味わおうと…
軍艦島デジタルミュージアムに来てみました。
こちらも絶賛大人気で、超混雑しておりまして…
あまりゆっくり展示が見れませんでした…
ガクッ。
しかも入場料が、一般 1,800円ちょっとお高め設定…
最新のデジタル使ってるから、仕方ないのかな…
次回、長崎に訪れる際は…
絶対に、軍艦島に上陸したいです!!
↓
↓(徒歩20分)
↓
丸山公園
■かつて日本3大花街として栄えた丸山地区に整備された公園
丸山地区は…
坂本龍馬をはじめとする、高杉晋作などの幕末の志士や…
長崎にやってきた、外国人のシーボルトなど…
歴史上で知られる多くの有名人が、足を運んだ場所とされています。
園内には…
龍馬の三種の神器といわれるブーツ、ピストル、懐中時計を身に着けた「坂本龍馬像」が建っており…
現在は、市民の憩いの場として親しまれています。
こちらの龍馬さん像も、なかなか凛々しいお姿。
思わず、写真をパシャリ。
京都の花街もそうですが、花街って独特の艶やかな雰囲気がありますよね。
全盛期の丸山花街に、是非ともタイムスリップしてみたい…!
そして、もし龍馬さんとすれ違ったら…!?
『おんしゃあ、元気しちょったかよ?』
なんて、妄想するだけでも楽しい…笑
↓
↓(徒歩5分)
↓
史跡料亭花月
■幕末から国際人の社交場として、文人墨客に愛されてきた史跡料亭
『花月』は…
1818年、長崎の丸山遊郭の老舗であった引田屋(ひけたや)の庭園内に…
茶屋として造られたのが始まりです。
1960年には、長崎県の史跡に指定され、全国的に珍しい史跡料亭となりました。
坂本龍馬がつけた、刀傷の跡が床柱に残る「竜の間」や…
タイル貼りの床に、和風の格天井…
中国の様式を取り入れた窓がある、和洋折衷の日本初の洋間「春雨の間」…
勝海舟が愛した、日本庭園も一望できる「月の間」など…
今なお当時の姿を残しています。
そんな見所満載の『花月』さんでありますが…!
残念ながら、予約出来るのは2名様からだそうです…
うわーん泣
ひとり旅あるあるです。
龍馬さんの刀傷、この目で見たかった~~
悔しいけれど、門前から外観のみ拝見させて頂きました…
ぐぬぬ…
↓
↓(徒歩3分)
↓
長崎検番
■長崎の花文化
かつて「江戸の吉原」、「京の島原」と並ぶ三大花街とうたわれた「長崎丸山」。
その丸山にある長崎検番』では…
芸妓衆(げいこし)の稽古や、お座敷への手配・統括を行っています。
料亭花月の門前を、左に入った先にある…
築100年を超すという、木造2階建ての建物。
かつては遊郭だったという、趣きある建物の軒先には…
芸妓衆の名が記された、赤ちょうちんが並びます。
長崎の伝統文化を受け継ぐ担い手として…
日々稽古に励み、その磨かれた技を披露してくれます。
ちょうど長崎検番に到着した時…
なんと、おそらくこれから近場の料亭へ向かうであろう…
着物姿の芸者さんに遭遇いたしました。
なんともお美しい…!!
『料亭花月』さんには入れなかったけれど…
本物の芸者さんを一目見れて、テンション爆上がりです。
かわいそうな女に、神様が思し召しを…
実にありがたいことです。
↓
↓(徒歩10分)
↓
思案橋横丁
3日連続で…笑
同じ、思案橋横丁の居酒屋さんに突撃。
前回、二日酔いのため胃腸が弱り気味でしたが…
1日休肝日を設けたおかげで、奇跡の大復活。
ハレルヤ。
こちらのお店は、例のごとく…
メニューというメニューはなく、大将のその日のオススメがコースで出てきます。
やはり、こちらのお店は素晴らしいです。
お刺身の盛り合わせ、天ぷらなど…
出して頂けるもの全てが、ハズレなしで美味しいです!
またまた、ついつい酒がすすんでしまうな…!
いかんいかん。
大将オススメの日本酒(銘柄は忘れた)と共に…
長崎での、最後の夜を…
最高なひとときで、締めくくることが出来ました。
大将、大変お世話になりました…!
楽しい長崎の夜を、ありがとうございました…!!
↓
↓(徒歩20分)
↓
ホテルに戻って、風呂入って寝る
「長崎市のノスタルジック旅」6日目、終了…!
この日は…
世界遺産『外海の大野集落』と…
長崎市内のミュージアム巡りをしてみました…!
『軍艦島』ですが…
だいぶ、建物の腐食や損傷がすすんでいるそうで…
近い未来、上陸することが叶わなくなるかもしれません…
これは、早く行かないと…!!
もしかしたら…
旅行会社の観光ツアーに申し込んだ方が、確実に行けるかもしれませんが…
当日の天候次第では、欠航になったりするので…
なんとも言えませんね…
これはッ…
『軍艦島』に、導かれし者たちのみが…
足を踏み入れることが出来るのやもしれませぬ…!
次回は…
長丁場になりました、長崎の旅も…
いよいよ最終回でございます…
最終日は…
原爆関連の資料館や遺構を巡ります…
真面目に、平和について考えようと思います…!
では…
5/17(土)にお会いしましょう!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
次回の出勤日は…
5/17(土)15:00~16:00(18:00UP)★受付終了
5/24(土)15:00~19:00(21:00UP)★19:00~のみ
5/28(水)15:00~19:00(21:00UP)★受付終了
です…
もし、お日にち合う方いらっしゃいましたら…
何卒よろしくお願い致します…
(´;ω;`)
では…
小島