【お知らせ・8月末まで再掲します】
いつも『みたよ』を押して下さる殿方様…
まことにありがとうございます…!!
こちらからの『キテネ』が押せる回数が…
大幅に減ってしまいまして…
『みたよ』を押して頂いたその日に…
お返しすることが出来なくなるかもしれません…
大変申し訳ありません…
何卒ご容赦下さいますよう、よろしくお願いいたします…
皆様…
いかがお過ごしでしょうか…?
本日、ご多忙の中…
貴重なお時間を割いて下さいました、殿方様…
本当にありがとうございました!
猛暑の中、わざわざお足を運んで頂きましたこと…
まことに申し訳ございません…泣
慈悲深い殿に、ありがたき思いでいっぱいでございます…!
そして、外の熱気にも負けないくらい、熱い濃密なお時間…
ずーっとうっとりしてしまいました…
たくさん優しくして下さり、本当にありがとうございます!
また再び、お会い出来ることを願って…
その日を楽しみに、お待ちしております…!
前回の続き…
「島根、石見国の旅」2日目…
この日は…
世界遺産『石見銀山』へ向かいます…!
1日では廻りきれなかったので、前編・後編に分けます…
まずは、前編『石見銀山・銀山エリア』へGO…!!
【2日目】
ホテル出発
↓
↓(徒歩3分)
↓
北八幡宮前バス停
↓
↓(路線バス)
↓
世界遺産センターバス停
↓
↓(徒歩すぐ)
↓
石見銀山 世界遺産センター
世界遺産・石見銀山散策スタートは、まずここからがおすすめ!
石見銀山の歴史や世界とのつながり…
鉱山や町の人々の暮らしなどを、豊富な展示で紹介しています。
銀採掘や精錬など、当時の最先端の技術を利用していたこと…
現地を訪れる前に、ここで予習して行けば…
石見銀山の魅力や、価値の理解が倍増!
町並みや遺跡などを、見る目が変わること間違いなしです。
16世紀の東西交易により…
石見銀山が海外にまで知られていた記録や…
「人類の価値の重要な交流」に大きな役割を果たしたことが、世界遺産登録の理由のひとつ。
こちらで石見銀山について、よーく学ばさせて頂きまして…
なるほど、だから世界遺産なのか…!
と、思わず納得いたしました。
世界遺産・石見銀山のすごさが、楽しくわかる資料館です!
↓
↓(徒歩すぐ)
↓
世界遺産センターバス停
↓
↓(路線バス)
↓
大森バス停
↓
↓(徒歩5分)
↓
石見銀山公園
銀山遺跡散策の前に、立ち寄りたいスポットであります。
石見銀山を巡る、観光コースの…
「大森町並み地区」と「銀山地区」の間にあり…
公園内には…
世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」がよくわかる、大森町のジオラマが展示してあります。
また…
大森観光案内所、地元のお土産を揃えた売店もあり…
この辺は、コンビニは一切ありませんので…笑
食糧や飲み物調達は、こちらで済ませた方が良きです…!
↓
↓(徒歩15分)
↓
大久保石見守墓所
江戸時代初期のシルバーラッシュの仕掛人。
『大久保石見守長安』は…
徳川家康に見いだされ、石見銀山初代奉行に任じられました。
間歩の開発をすすめ…
銀山経営や税制の改革、街道の整備などに取り組み…
銀の生産高を、飛躍的に増加させるとともに…
全国の鉱山の総奉行としても、手腕を発揮しました。
石見銀山奉行→佐渡金山奉行→伊豆金銀山奉行を兼ね…
『天下総代官』と言われたそうです!
当時の家康が、長安の経理の才能を高く評価していたことが窺え…
めちゃくちゃ有能なシゴデキ官僚さんだった訳であります。
しかし晩年に入ると…
全国鉱山からの金銀採掘量の低下から、家康の寵愛を失いはじめ…
代官職を次々と罷免されていくようになりました。
不幸が相次ぐなか、1613年4月25日…
脳卒中のため、駿河において69歳で死去します。
長安の死後…
生前に長安が、金山の統轄権を隠れ蓑に不正蓄財をし…
そのうえ謀反を企んでいたという理由で…
長安の7人の男児と腹心は、全員処刑され…
その家財は、残らず没収されました。
しかし、長安が不正蓄財を行っていたという証拠はほとんどなく…
近年では、幕府内における権勢を盛り返そうと図っていた…
本多正信・正純父子の陰謀とも言われています。
江戸幕府の闇…
これを『大久保長安事件』と言います。
現在、大久保長安の墓所は…
正覚山大安寺境内跡にあります。
『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす』
で、ございますな…
石見銀山にシルバーラッシュをもたらした、大久保長安。
悲しい最期に、真実の是非を想像するばかりです。
ひたすら深々と合掌。
↓
↓(徒歩5分)
↓
大森小学校
『大森小学校』は、世界遺産の中にある小学校。
明治5年に開設され、昭和29年4月の場所に新築移転しました。
全校児童は、50年以上にわたって「石見銀山遺跡愛護少年団」の活動を続けています。
大田市内で唯一の木造、瓦葺の校舎で学ぶ子どもたち。
こんな素敵なところに学舎があるなんて、実にうらやましいですね~
もちろん学校関係者以外は、敷地内立ち入り禁止ですので…
瓦葺の校舎は、外観からの見学のみです。
門の外に怪しい奴がいます、自分です。
↓
↓(徒歩5分)
↓
下河原吹屋跡
銀生産量を飛躍的に増加させた『灰吹法』を伝える遺跡。
17世紀初頭の銀の精錬所である、吹屋の跡地です。平成3年に発掘調査で発見され…
日本で初めて伝えられた、製錬技術である『灰吹法』で銀を取り出していたことがわかった貴重な史跡です。
現在は、その様子がわかりやすいように整備し…
露出され、展示されています。
1kgの銀鉱石の中に含まれている、1gほどの銀を取り出す技術が『灰吹法』。
昔の人たちの知恵、技術の素晴らしさに驚きます。
そして、石見銀山が生み出した『灰吹法』の知恵が…
佐渡金山や伊豆金銀山などへ、全国に広がっていったのです!
石見銀山、やっぱりスゴいかも!!
↓
↓(徒歩15分)
↓
清水谷製錬所跡
明治期の銀生産を伝える、近代の精錬所跡。
明治28年(1895)から、29年に操業された近代的な精錬所です。
最新式の技術を投入し…
総工費20万円をかけて建設した、大型製錬所でした。
高さ33メートルの谷の斜面に、8段の石垣を築き…
上から下に連なるように、建物が建てられていました。
周囲には、鉱夫住宅跡、変電所跡、選鉱場跡、トロッコ道などが見られます。
この製錬所を設計した『武田恭作』の開発した技術が…
携帯電話などから、金銀銅を取り出す技術につながっています…!
現代のわたくしたちの暮らしにも…
何気に、石見銀山が関わっていたのですな。
明治期の遺構なのに…
なぜか古代遺跡のような、濃い目のラピュタ感…!!
『あっはっはっは、どこへ行こうというのかね!?』
『3分間待ってやる!!』
みたいな…
めちゃくちゃロマンありますね~
石垣やレンガ作りの門構えが、哀愁たっぷりでたまりません…!!
↓
↓(徒歩25分)
↓
龍源寺間歩
銀を採掘した坑道『間歩』を、通年で一般公開。
世界遺産・石見銀山遺跡の中で…
唯一常時公開されており、見学可能な坑道です。
『龍源寺間歩』は…
江戸時代の初期から採掘され始め…
日本最大級の大坑道で、良質の銀鉱石が多く掘り出されました。
閉山したのは、昭和18年といわれ…
約230年もの間、間歩の開発が行われました。
そして石見銀山遺跡は2007年に、鉱山遺跡として…
アジアで初の、世界遺産に登録されました。
全長約600mの坑道のうち、157mが公開されており…
通路になっているところは、明治期の掘り跡で…
通路の両横の坑道が、江戸時代に銀を採掘した跡です。
途中立ち入り禁止となっているのは、100mの排水溝で…
通路の約400m下まで、坑道があるそうです。
ちなみに『間歩』とは鉱山の掘り口のことであります。
内部は、冬あたたかく夏はひんやりとしています。
壁面には、当時ノミで掘り進んだ跡がそのまま残っており…
当時の石見銀山の姿を体感できる、とても貴重な場所です。
『水曜スペシャル 川口探検隊』を彷彿とさせ…
中二病の冒険心をくすぐる、薄暗い坑道。
あらためて、江戸時代の細かいノミの跡を見ると…
これ、ぜんぶ手掘りなん、人の手だけなん…!!?
と、驚愕しっぱなしでした…!!
過酷な環境の中、鉱山で働くひとたちのご苦労を思うと…
本当に頭が下がります。
同時に…
人間の果てしない、銀に対する執着心というものを強く感じまして…
少し恐ろしくなってしまいました。
世界遺産、石見銀山を通して…
様々なことを深く学ばさせて頂き、ありがたい1日となりました。
↓
↓(徒歩40分)
↓
大森バス停
↓
↓(路線バス)
↓
大田市駅バス停
↓
↓(徒歩10分)
↓
いったんホテル戻る
↓
↓(徒歩5分)
↓
ホテル近くの回転寿司で晩酌
この日は…
めちゃくちゃ暑かったので、体力が奪われてもうて…
サクッと夕食を済ませて帰ろうと…
おそらくこの地域にしか展開していない、回転寿司チェーン店へ行ってみました。
回転寿司というても、ネタが回ってる訳ではなく…
紙に注文リストを書き、店員さんに渡して受付するスタイル。
今時のQRコードを読み込んで、ネットで注文するというパターンではない。
アナログ方式に、少しほっこりする自分。
とりあえず、その日のオススメネタをいくつかと…
天ぷらを注文してみた!
日本海に面している、大田市だけあってネタは新鮮!
しかも安い!!
シャリが職人さんじゃなくて、機械でやってるからたぶん安いんだろうな…
でもネタは確かに旨いので、シャリとの相性などあまり気にしない方向け。
キンキンに冷えた生ジョッキをお供に…
最高のひとときを過ごすことが出来ました…!!
くぅ~~
↓
↓(徒歩5分)
↓
ホテルに戻って、風呂入って寝る
「島根、石見国の旅」2日目終了…!
この日は…
『石見銀山・銀山エリア』を、1日徘徊いたしました…
わたくしは頭がおかしいので、全て徒歩移動でしたが…
『石見銀山公園』の観光案内所で、レンタサイクルを借りれますのでご安心を…!
『石見銀山公園』のパーキングに車を停めて、レンタサイクルを借りる…
というパターンの方が多いです!
ちなみに『龍源寺間歩』の他にもあとひとつ…
『大久保間歩』という、石見銀山最大級の坑道跡があるのですが…
こちらは…
3月~11月の金・土・日・祝日、またはお盆期間に…
期間限定のガイド付きツアーで、見学する事ができます!
(事前予約必要)
わたくしは平日にしか都合がつかなかったので、残念ながら行けませんでしたが…
皆さまは『大久保間歩』の方にも、是非お越し頂ければ…!!
次回は…
またまた、世界遺産『石見銀山』へ…!
今度は、石見銀山・後編『大森の町並みエリア』に向かいます…!!
では…
8/30(土)にお会いしましょう!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
次回の出勤日
8/30(土)15:00~18:00★受付終了
9/3(水)15:00~19:00★15:00受付~、一番枠のみ
9/17(水)15:00~19:00★19:00受付~、ラスト枠のみ
です…
もし、お日にち合う方いらっしゃいましたら…
何卒よろしくお願い致します…
(´;ω;`)
では…
小島