【島根、石見国の旅?】 - 大宮人妻花壇 小島の写メブログ

写メブログ

小島(40)の写メブログ

小島
  • 【島根、石見国の旅?】
  • 2025/08/30 18:21
  • 【お知らせ・8月末まで再掲します】

    いつも『みたよ』を押して下さる殿方様…

    まことにありがとうございます…!!

    こちらからの『キテネ』が押せる回数が…

    大幅に減ってしまいまして…

    『みたよ』を押して頂いたその日に…

    お返しすることが出来なくなるかもしれません…

    大変申し訳ありません…

    何卒ご容赦下さいますよう、よろしくお願いいたします…



    皆様…

    いかがお過ごしでしょうか…?



    本日、お忙しい中…

    わざわざお足を運んで下さいました、殿方様…

    本当にありがとうございました!

    本日も、夢の中にいるような…

    幸せいっぱいのお時間をありがとうございました…!

    いつもながら、何から何まで手厚いおもてなし…

    心に染み渡ります…号泣

    このようなわたくしには、本当にもったいないくらいでございます…

    ありがたいの極みです…

    とても優しい優しい殿に、もっと喜んで頂けるよう…

    これからも精進いたします…!!

    また、元気なお姿たくさん拝ませて下さい…!

    お会い出来る日を、心よりお待ちしております…!!



    前回の続き…

    「島根、石見国の旅」3日目…

    この日も、前回に引き続き…

    世界遺産『石見銀山』へ向かいます…!

    1日では廻りきれなかったので、前編・後編に分けました…

    では、後編『大森町並みエリア』へ…!!



    【3日目】

    ホテル出発


    ↓(徒歩3分)


    北八幡宮前バス停


    ↓(路線バス)


    大森代官所跡バス停


    ↓(徒歩5分)


    城上神社

    出雲大社と同じ『大国主命』が主祭神。

    見どころは、鏡天井に描かれた『鳴き龍』…!!
    真下で手を打つと、不思議な音が鳴ると有名。

    「救旱攘疫(きゅうかんじょうえき)の神徳顕(あきら)かなり」と言われ…
    大森町の氏神様になります。

    現在の社殿は、文化9年(1812)に再建されたもので…
    拝殿は唐、和様の二重向拝。
    屋根が重層で、入母屋造りという特色ある様式です。

    拝殿の格天井には…
    三瓶山麓の絵師『梶谷円隣斎守休』により、極彩色の鳴き龍が描かれています。
    また格天井の格間には…
    当時建設に関与した、銀山や大森町の役人たちの家紋がびっしりと描かれていて興味深いです。

    朝の澄みきった空気の中で参拝…
    また格別ですな~~

    拝殿は靴を脱いで、上がらせて頂けるという…
    大変ありがたいご配慮。
    格式の高さが窺える格天井は、目を見張るほど素晴らしかったです…!

    早速、手を叩いて『鳴き龍』さんを呼んでみました…!
    ビョ~ンという、弓を鳴らしたような不思議な音…!!
    面白いです…
    何故このような音が出るのか知りたい…

    朝イチで、大森町の氏神様に…
    ご挨拶が出来まして、うれしい限りであります。


    ↓(徒歩3分)


    石見銀山資料館(いも代官ミュージアム)

    江戸時代には、石見銀山領の『代官所』があった場所です。

    その後、明治35年(1902)に『邇摩郡役所』が建てられ…
    昭和51年(1976)に、地元の有志の方々が集い…
    明治期『邇摩郡役所』そのままの姿で、『石見銀山資料館』が開館。

    鉱山道具や、鉱山に関する古文書…
    奉行や代官の遺品などが、多数展示されています。

    戦国大名による、銀山争奪戦の後…
    関ヶ原の戦いに勝利した『徳川家康』は、石見銀山の直轄化を図りました。
    大森町には『陣屋』が置かれ…
    合計59名の奉行・代官・預りなどが、天領の支配にあたりました。

    代官所があったここは、まさに銀山支配の要…!

    ちなみに、敷地のどこかに…
    百姓一揆などが起こった場合の、代官の逃げ道と伝わる『抜け穴』があり…
    抜け道はお隣の、城上神社に通じていると言われています!
    ホンマかいな…!!

    大森町の『重要伝統的建造物群保存地区』を散策する前に…
    こちらで予備知識を入れた方が、より一層楽しめます…!


    ↓(徒歩3分)


    熊谷家住宅

    銀山経営などで栄えた、石見銀山で最大の商家。

    享和元年(1801)建築の『熊谷家住宅』は…
    平成10年に重要文化財に指定されました。
    主屋と5棟の土蔵は、5年かけて保存修理され…
    幕末~明治初年の姿に復元され、一般公開しています。

    江戸幕府直轄領であった、石見銀山御領における役職を示した主屋の平面構成や…
    時代による、推移を示した屋敷構え等に特徴があり…
    江戸時代後期から末期にかけての、有力商人の身分や生活の変遷を最もよく示す民家です。

    鉱山業の他、酒造業、金融業など…
    代官所の御用商人などを務めたのが『熊谷家』。
    石見銀山で栄えた、最も有力な商家であります。

    漆喰塗りの土塀で囲まれた敷地内には…
    主屋と5棟の蔵が立ち並びます。
    店暖簾をくぐり、土間に足を踏み入れると…
    太い松の梁組や欅の大黒柱、杉の一枚戸など…
    220年の時を刻んできた、静穏な空気が流れます。

    大きな梁をわたした土間を見上げると…
    その頑強で、スケールの大きな造りが当時の財力を思わせます。

    屋敷の部屋は、なんと30室。
    主屋のほかに5棟の蔵があるなんて、どんだけ…
    あまりに広くて迷路のようなお屋敷で、びっくりします!
    今、自分がどこにいるのか分からなくなる…笑

    石見銀山で、ゆっくり滞在出来る時間がない場合は…
    『熊谷家住宅』だけでもいいので、マストで訪れてみて下さい…!


    ↓(徒歩5分)


    西性寺

    寛正6年(1465)の創建と伝えられる寺院です。
    大永4年(1524)に、天台宗から浄土真宗に改宗して『西性寺』と称するようになりました。

    現在の本堂は、弘化2年(1845)に再建されたもので…
    『左官の神様』と称された『松浦栄吉』が…
    経蔵の壁に描いた鏝絵『鳳凰』は、県下随一の作品と言われています。

    左官の神様、松浦栄吉の『鏝絵』は必見!

    『鏝絵』とは…
    左官職人が『こて』を使って、民家や土蔵の壁に漆喰によって施した彫朔のことです。
    絵柄には、物語や空想上の獣などが取り上げられ…
    庶民の祈りや願いが込められています。

    壁面に描かれた鏝絵は、とても素晴らしく…
    経蔵には、ほかの三面の壁にも…
    大輪の牡丹や菊の花が描かれていて、とてもきれいでした。
    神職人の細やかなアートに、ひたすら感動…!!


    ↓(徒歩5分)


    観世音寺

    世界遺産の景色を一望できるお寺です。

    大森の町を貫く、通り沿いの岩盤の上に建立されたのが『観世音寺』です。

    江戸時代は、石見銀山の大盛を祈願する寺社で…
    現在は本堂、山門、鐘楼が残されています。
    石段の上り口には『一畑薬師』が置かれ…
    鉱山で目を傷めた人の祈願所だったそうです。

    岩盤を刻んだ石段を上ると…
    世界遺産である、大森町の街並みを代表する景色が一望出来ます…!
    石州瓦の家並みも見え、街並み随一のビューポイントです。

    ここは、インスタ映え間違いなしであります!
    これぞ、大森町の『重要伝統的建造物群保存地区』というお写真が撮れます。
    してやったりであります!!
    暑い中、石段を登るのはツラいけど…笑
    登った先には、ご褒美の絶景が待っている…!
    ハァハァ


    ↓(徒歩3分)


    代官所地役人 旧河島家

    代々、銀山奉行附きのお役人を務めた旧家。

    地役人の総括役である、組頭まで昇進した『河島家』。
    配置や間取りに、当時の武家屋敷の特徴をよく残しています。

    寛政12年(1800)の大火後に再建され…
    現在、主屋や中庭が一般公開されています。

    凛とした雰囲気が素敵な、中の間と奥の間。
    『熊谷家』は有力な商家でありますが、こちらの『河島家』は上級武士。
    また少し、お屋敷の雰囲気が違います。

    大森の町は、武家と町家が混在しているところに…
    大きな特徴があります!
    上層の武家屋敷は、通りに面して門や塀があり…
    主屋との間に、庭を設けています。
    一方、町家の方は…
    通りに面して、ダイレクトに主屋を建てているのが特徴。

    武家屋敷と商家の違いを見比べながら見学すれば…
    より一層、知識が深まりますね…!
    なるほど~~

    山間の奥にある、コンパクトな大森町に…
    豪商や武家屋敷や代官所が、ぎゅっと詰まっている…!
    当時の賑わいはどんな感じだったのかな、と妄想が膨らんでしまう~
    街並みを歩けば歩く程、興味が尽きないのでありました。


    ↓(徒歩20分)


    大森バス停


    ↓(路線バス)


    大田市駅バス停


    ↓(徒歩10分)


    いったんホテル戻る


    ↓(徒歩5分)


    ホテル近くの居酒屋さんで晩酌

    Googleマップにて…
    ホテル近くに、良さげな雰囲気の居酒屋さんを発見。

    店構えは、ザ・昔ながらの焼鳥屋。
    この安定感がたまりません。
    早速、突入してみますと…
    居心地の良さそうな、アットホームな雰囲気。

    お店の看板メニュー『串の盛り合わせ』と『バイ貝』と…
    地酒の『石見銀山』を注文してみました!

    これぞオトナのハッビーセット…!!
    無限に日本酒がすすんでまう…
    どれもこれも、ハズレがない旨さであります。

    近くの席で飲んでいた…
    地元の方々と仲良くなりまして…
    いきつけのスナックに、わたくしも同行させて頂きました…!
    優しい地元の方々と、かわいいお姉さんたち…
    楽し過ぎてまたしても、お調子に乗ってしもうた…
    飲み過ぎました…

    しかしながら…
    一期一会のありがたい出会いに感謝…!!
    またひとつ、忘れられない旅の思い出になりました!


    ↓(タクシー)


    ホテルに戻って、風呂入って爆睡



    「島根、石見国の旅」3日目終了…!

    この日は…

    世界遺産、石見銀山にて…

    『大森町並みエリア』を散策してみました!

    『大森銀山重要伝統的建造物群保存地区』…

    雰囲気のある建物が建ち並ぶ、大森の町並み…

    美しく綺麗に保存されていまして、とても見応えありました!

    世界遺産登録から、18周年を迎える石見銀山…

    今も、当時の採掘坑道である間歩や…

    銀により、栄えた町並みを観光することが出来る…

    唯一無二の貴重なエリアです!

    普通の方は、1日で『銀山エリア』と『大森町並みエリア』両方まわられてますが…

    朝早めに着いて、行動するのが良きです!

    見所多すぎて、やっぱり1日かかると思います~~

    しかしながら、世界遺産『石見銀山』行けば…

    必ず納得すること間違いなしです…!!



    次回は…

    古代日本神話にも登場する…

    パワースポット『三瓶山』周辺に向かいます…!

    壮大な大自然に囲まれながら…

    二日酔いに苦しみながら…

    とにかく歩いて、歩きまくります…!

    不審過ぎて、パト中の島根県警に2回声掛けされたyo



    では…

    9/3(水)にお会いしましょう!



    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐



    次回の出勤日


    9/3(水)15:00~19:00★15:00受付~、一番枠のみ

    9/17(水)15:00~19:00★19:00受付~、ラスト枠のみ

    9/21(日)15:00~19:00 受付


    です…

    もし、お日にち合う方いらっしゃいましたら…

    何卒よろしくお願い致します…
    (´;ω;`)

    では…



    小島

小島(40)のプロフィール

小島
年齢:
40歳
身長:
163cm
スリーサイズ:
B82(B)-W58-H84
  • 美乳
  • 受け好き
  • 美尻
  • 即尺
  • ルックス抜群
  • 美脚
  • ゴックン
  • スレンダー
  • 色白
  • 潮吹き
  • 口内発射
  • 濃厚プレイ
  • 淫乱
  • レア出勤