三連休だった方も…
そうでない方も…
皆様…
いかがお過ごしでしょうか…?
本日、お忙しい中…
わざわざお足を運んで下さいました、殿方様…
本当にありがとうございました!
殿のあたたかなぬくもりに包まれまして…
めくりめく、濃厚な甘いひととき…
幸せいっぱいで、天に昇るようでございました…!
素敵なお時間をいっしょに過ごさせて頂き…
まことに光栄でございます…!
これからいよいよ、夏真っ盛りとなりますが…
どうか、くれぐれもお身体には気を付けて…
また元気なお姿、見せて下さい…!
その日を楽しみに、お待ちしております…!!
先日…
岐阜のローカル線「長良川鉄道の旅」をしてきました…!
『長良川鉄道』は…
美濃太田(美濃加茂市)~ 北濃(郡上市)間の72.1キロを結ぶローカル線。
1934年に、旧国鉄の越美南線として全線開業し…
1986年に、県や沿線自治体が出資する第三セクターが運営を引き継ぎました。
しかしながら…
『長良川鉄道』は、沿線5市町の首長らを集めた会合で…
利用者の少ない区間の便数を、10月から減らすことを決定。
長良川鉄道がピンチ…!!
これは助けに行かなければ…!!
と、かなりの微力ではありますが…
岐阜県へと馳せ参じてまいりましたッ…
沿線には、魅力ある観光地がいっぱい…!
歴史を感じる、渋い駅舎も旅情を掻き立てます…
それでは、出発進行~~
『本日も長良川鉄道をご利用下さいまして~まことに~ありがとうございます~』
【1日目】
東京駅
↓
↓(新幹線)
↓
名古屋駅
↓
↓(JR東海道本線)
↓
岐阜駅
↓
↓(JR高山本線)
↓
美濃太田駅
↓
↓(長良川鉄道)
↓
美濃市駅
↓
↓(徒歩5分)
↓
旧名鉄美濃駅舎
『旧名鉄美濃駅』は…
大正12年10月1日に、現在地にて開設されたもので…
平成11年4月1日の、名鉄美濃町線新関~美濃間の廃止により…
当時の駅舎、プラットホーム、線路が保存されています。
保存されている駅舎、プラットホーム、線路(カーネギー製)は…
ほぼ、当時のままであり…
大正期の近代建築の様相を、そのまま残しています。
ホームには美濃町線にゆかりのある…
「モ512号」「モ601号」「モ593号」の路面電車3両が展示されています…!
玉石張りの側壁をもつプラットホーム…
大正期の様式を残す、駅の待合室…
1919年製、US製鋼会社カーネギー製60ポンドレール…
どれもこれも渋すぎて、たまりません…
くぅ~~~
美濃市出身である、野口五郎さんの写真もいっぱい展示されてます!
若いね~~
アイドルアイドルしてますな~~
鉄道ファン必見の…!!
いや、そうでなくても…!
見逃せない、美濃市駅の観光スポットであります。
ノスタルジーに浸れます…!
↓
↓(徒歩15分)
↓
うだつの上がる町並み
美濃市にある『うだつの上がる町並み』は…
江戸時代に、領主・金森長近(かなもりながちか)によって造られた城下町で…
風情のある商家が軒を連ねています。
重要伝統的建造物群保存地区に選定されており…
とても美しい状態で、歴史的な建物や伝統的な街並みが残されています。
■「うだつの上がる町並み」の「うだつ」って何?
『卯建(うだつ)』とは…
隣り合い連続して建てられている町屋に…
隣家からの火事が燃え移るのを、防ぐために作られた防火壁のことです。
うだつは、次第に装飾的な意味を持つようになり…
自己の財力を示すために、商家の屋根の上には競って立派なうだつが上げられ…
富の象徴とされました。
『うだつの上がる町並み』では…
様々なうだつを、散策しながら見ることが出来ます。
古いもののうだつは、比較的シンプルな装飾。
新しいうだつのものは、立派で豪華なデザイン。
これは…
『隣のうだつよりも、もっと豪華なやつにしたろ!』
といった具合に…
年数が増す程、ゴージャスになっていく訳であります。
まさに見栄の張り合い…!
町家の商人の心意気を感じますな…!!
あれこれ、いろんなうだつがあって興味深いです。
うだつを探しながら、散策するだけでも楽しいですよ!
↓
↓(徒歩5分)
↓
旧今井家住宅・美濃史料館
美濃市内最大級の町屋建築『旧今井家住宅』。
美濃市指定有形文化財(建造物)に指定されている『旧今井家住宅』は…
江戸時代中期に建てられた、商家(和紙問屋)で…
間取りは、美濃市内最大規模の町屋建築です。
中庭にある『水琴窟(すいきんくつ) 』は、旧今井家自慢の一つで…
環境庁(現・環境省) が選んだ「日本の音風景100選」に認定されています。
1990年に、美濃市の史料を展示する『旧今井家住宅・美濃史料館』として開館しました。
玄関に入ると…
和紙問屋の商いに使われていた『帳場』があります。
往時の雰囲気がそのままで…
まるで時代劇のセットのようでした。
天井から空に向けて切り取られた…
約3メートルある、『明かり取り』も見所。
明かり取りから差し込む、優しい自然光が…
ロマンチックで、印象的でございました…!
中の間、奥の間、奥座敷の向こうに中庭が見え…
実に、風光明媚な美しい眺め。
そして、いちばんの見所…
「日本の音風景100選」に認定された『水琴窟』。
底に小さな穴を空けた瓶が、逆さにして埋められています。
少しずつ水をかけると…
穴から落ちた水が瓶の中で反響して、琴の音色のような清らかな音が聴けます。
どことなく儚げで、なんとも涼しげな音色…!
夏にとても似合います。
蔵を改装して造られた『美濃史料館』には…
美濃市の歴史、文化、建造物に関する史料が展示されています。
豪商のお屋敷を見学出来て…
『美濃史料館』で、歴史や文化も学べる…
見所たっぷりの『旧今井家住宅・美濃史料館』でした…!
ゆっくり見学していたら…
あっという間に、閉館時間になってしまいました笑
『うだつの上がる町並み』に来たら…
絶対に外せない、観光スポットです…!!
↓
↓(徒歩15分)
↓
美濃市駅
↓
↓(長良川鉄道)
↓
関駅
↓
↓(徒歩15分)
↓
ホテル近くの居酒屋さんで晩酌
ホテルの近くで、地元の方々に愛されていそうな…
店構えの渋い、居酒屋さんを発見。
お店の中に入ってみると…
意外に若い店員さんが多くて、元気で明るい雰囲気でした…!
早速、長良川名物『鮎の塩焼き』と…
店長オススメ、穴子さんを注文…!
鮎も穴子さんも、身がふっくらしていて…
めちゃくちゃ美味しかったです…!!
これはまた、日本酒に合うな~~~
岐阜県美濃市のお酒『さんやほう』をお供に…
長良川の恵みに舌鼓…!
至福のひとときを過ごすことが出来、今宵は良く寝れそうです…
↓
↓(徒歩すぐ)
↓
ホテルチェックイン
↓
風呂入って、秒速で寝る
「長良川鉄道の旅」1日目終了…!
この日は…
『美濃市駅』で、下車し…
歴史ある『うだつの上がる町並み』を中心に、散策しました…!
美濃市は『美濃和紙』も有名なのです!
本当は、美濃和紙の資料館も行きたかったのですが…
いかんせん時間がなく、あきらめました笑
残念です…
しかしながら…
『旧名鉄美濃駅舎』で、鉄分しっかり補給出来まして…笑
江戸情緒たっぷりの『うだつの上がる町並み』を堪能して…!
なかなか、充実した1日でございました…
次回は…
奥美濃の小京都と呼ばれる『郡上八幡』と…
名城『郡上八幡城』を攻略…!!
では…
7/27(日)にお会いしましょう!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
次回の出勤日は…
7/27(日)15:00~19:00★19:00受付~、ラスト枠のみ
8/2(土)15:00~19:00★受付終了
8/6(水)15:00~19:00★15:00受付~、一番枠のみ
です…
もし、お日にち合う方いらっしゃいましたら…
何卒よろしくお願い致します…
(´;ω;`)
では…
小島